gijyutsu-keisan.com

3.フーリエ級数の収束性

関数\( f(x) \)が積分可能ならフーリエ係数を算出できるので、フーリエ級数を作ることができます。 このとき、
  • フーリエ級数が\( \small{f(x)} \)に収束するかどうか?
  • 収束するなら、その条件はどういったものか?
が、フーリエ級数の性質を知る上で重要になります。
そこで関数\( f(x) \)が区間[a,b]で積分可能として、フーリエ級数の\( f(x) \)への収束性を次の場合に分けて考えます。

関数\(\small{f(x)} \)の性質 フーリエ級数の収束性
連続 滑らか 周期関数 一様収束
≠周期関数 端点除いて一様収束
区分的に滑らか 不連続点除いて一様収束
いたるところ滑らかでない ?(例:ワイエルシュトラス関数)
不連続 区分的滑らか 不連続点除いて一様収束
いたるところ滑らかでない ?

なお、連続かつ滑らかで周期関数でない場合は、区間を変えれば区分的に滑らかな場合と同じに扱えるので、実質
  1. 滑らかな周期関数の収束
  2. 区分的に連続かつ滑らかな関数の収束
の2ケースについて考えることとします。

3.1.三角関数の直交性

まずは三角関数系の直交性について確認します。 三角関数は周期\( 2 \pi \)の関数のため、(2.1-1)式の積分範囲を[0,\( 2 \pi \)]とします。
\[ (f,g) = \int_{0}^{ 2 \pi } f(x)g(x)dx = 0 \]
上式を三角関数に適用していきます。 本項では三角関数の倍角公式を使いますので、以下に記しておきます。
\[ \begin{align} & \cos ( \alpha + \beta) = \cos \alpha \cos \beta - \sin \alpha \sin \beta \\ & \cos ( \alpha - \beta) = \cos \alpha \cos \beta + \sin \alpha \sin \beta \\ \\ & \sin ( \alpha + \beta) = \sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta \\ & \sin ( \alpha - \beta) = \sin \alpha \cos \beta - \cos \alpha \sin \beta \\ \\ & \displaystyle \cos \ ^2 \alpha = \frac{1+ \cos 2 \alpha}{2} \\ & \displaystyle \sin \ ^2 \alpha = \frac{1- \cos 2 \alpha}{2} \end{align} \]

(1)余弦×正弦の場合

\[ \int_{0}^{2\pi} \cos (mx) \sin (nx) dx = \frac{1}{2} \int_{0}^{2\pi} \{ \sin(n+m)x - \sin (n-m)x \} dx = 0 \]

(2)余弦×余弦、正弦×正弦で\(m \neq n \)の場合

\[ \begin{align} & \int_{0}^{2\pi} \cos (mx) \cos (nx) dx = \frac{1}{2} \int_{0}^{2\pi} \{ \cos(n+m)x + \cos (n-m)x \} dx = 0 \\ & \int_{0}^{2\pi} \sin (mx) \sin (nx) dx = \frac{1}{2} \int_{0}^{2\pi} \{ \cos(n+m)x - \cos (n-m)x \} dx = 0 \end{align} \]

(3)余弦×余弦、正弦×正弦で\( m=n \)の場合

\[ \begin{align} & \int_{0}^{2\pi} \cos (mx) ^2 dx = \frac{1}{2} \int_{0}^{2\pi} \{ 1 + \cos (2m)x \} dx = \pi \\ & \int_{0}^{2\pi} \sin (mx) ^2 dx = \frac{1}{2} \int_{0}^{2\pi} \{ 1 - \cos (2m)x \} dx = \pi \end{align} \]

まとめると次のようになります。
\[ \begin{align} & \int_{0}^{2\pi} \cos (mx) \sin (nx) dx = 0 \\ & \int_{0}^{2\pi} \cos (mx) \cos (nx) dx = \begin{cases} 0 & ( m \neq n) \\ \pi & ( m=n \neq 0) \\ 2 \pi & (m=n=0) \end{cases} \\ & \int_{0}^{2\pi} \sin (mx) \sin (nx) dx = \begin{cases} 0 & ( m \neq n \ or \ m=n=0) \\ \pi & ( m=n \neq 0) \end{cases} \end{align} \tag{3.1-1} \]
以上の結果、三角関数系\( \{ 1, \cos x, \sin x, \ldots , \cos nx, \sin nx \} \)は直交しているが、正規化はされていません。 正規直交関数系にするためには、
\[ \left\{ \frac{1}{\sqrt{2\pi}}, \frac{\cos x}{\sqrt{\pi}}, \frac{\sin x}{\sqrt{\pi}}, \ldots , \frac{\cos nx}{\sqrt{n\pi}}, \frac{\sin nx}{\sqrt{n\pi}} \right\} \]
とすればよいことになります。

参考文献