行動経済学入門―基礎から応用までまるわかり |
||||
---|---|---|---|---|
|
記入日 | 2014/4/2 | ||
ジャンル | 社会科学系/社会・経済・会計 | |||
充実度 | ★★★☆☆ | 難易度 | ★★☆☆☆ | |
お手軽度 | ★★★☆☆ | |||
おすすめ度 | ★★☆☆☆ | |||
コメント: | ||||
経済は人間の社会活動そのものであり、人間の心理に依存するのは当然です。 ということで、人間と経済の関連性について知りたくて、この本を読んでみました。 1章は期待通りの内容で、これまでの経済学との違い、人間と経済との関係性についてわかりやすく説明してくれています。
ただ、2章以降はどうも投資話に傾倒しすぎているように思えます。
1章の具体的な例として挙げられているのでしょうが、
あまり“経済学”という内容には合致しないような(economyというよりはfinance)。
株式に関する行動指針であれば、もっと他に良い本はあります
(例えばデイトレード <目次> 1章 「心」と出会った経済学 1 経済学は、「どこで」現実に気がついたのか? 2 行動経済学で「何が」できるのか? 3 不合理な意思決定の源は脳にあり! 2章 なぜ合理的に決められないのか? 1 「プロスペクト理論」 2 認知的不協和 3 心理勘定 4 フレーミング効果とコントロール願望 3章 直感はどこまで当てになるのか? 1 ヒューリスティック 2 初頭効果と代表性バイアス 3 私たちは、自ら進んで確率にだまされる 4章 行動経済学はどこまで応用できるのか? 1 市場のダイナミクスを行動経済学で解く! 2 ケースで学ぶ、行動ファイナンスとその応用 3 デフレを止められるのか? |
天才数学者はこう賭ける―誰も語らなかった株とギャンブルの話 |
||||
---|---|---|---|---|
|
記入日 | 2014/3/29 | ||
ジャンル | 社会科学系/社会・経済・会計 | |||
充実度 | ★★★☆☆ | 難易度 | ★★★★☆ | |
お手軽度 | ★☆☆☆☆ | |||
おすすめ度 | ★★★☆☆ | |||
コメント: | ||||
題材としては非常に面白い本なのですが、いかんせん読み難い!! 単なる読み物として見ても話が長ったらしく、こんな内容いらないんじゃない? というものがてんこ盛りです。多分本質的なところをまとめて書いたら、 1/10ぐらいのページ数になるんじゃないか?というぐらいです。 ですが数学、特に確率・統計の技術を使うことで、投資や賭けに強力な武器になるが 使い方を誤れば凶器になることを具体例を用いて説明してくれています。 これは投資や賭けだけでなく、金融以外のビジネス上でも活用できるのではないか、 と思います。情報からいかに本質的な部分(マクロなトレンド)とノイズに分解できるか、 確率に対する重み付け(期待値)をいかに冷静に与えらるか、 はあらゆる判断事象において最も重要な作業です。 このことに気づかせてくれた非常に有用な本です。 でも、やっぱり読み難い!! <目次> プロローグ 電信サービス 1 エントロピー 2 ブラックジャック 3 裁定取引 4 サンクトペテルブルグの賭け 5 RICO法 6 破裂 7 シグナルとノイズ |
ゲーム理論の思考法 (中経の文庫) |
||||
---|---|---|---|---|
|
記入日 | 2014/3/2 | ||
ジャンル | 社会科学系/社会・経済・会計 | |||
充実度 | ★☆☆☆☆ | 難易度 | ★☆☆☆☆ | |
お手軽度 | ★★★★★ | |||
おすすめ度 | ★★★★☆ | |||
コメント: | ||||
ゲーム理論とはどういったものか?を非常に簡単に教えてくれる本です。 とはいっても、理論そのものについて説明しているわけではありません。 様々な例を挙げ、ゲーム理論をどういった考え方、方法論で適用するのか、 をより具体的に解説してくれるものです。 ゲーム理論に興味を持って、初めて手に取る本としては最適だと思います。 この本を読むと、視野を広く持つことの重要性に気づかされますし、 自分の専門以外のことにも興味を引き立ててくれます。 例えば私のような技術屋なら、科学や工学だけを学んでいてはだめで、 技術が社会とどうつながりをもつか、心理や社会、経済等とのつながりにも 意識を振り向けないといけない、と感じさせてくれる本です。 ゲーム理論は、その理論の重要性だけでなく、 いかに幅広い視野と感覚を持って物事を捉えられるか? こそが重要なのだと感じました。 <目次> 序章 ゲーム理論で「3つの力」を手に入れる 第1章 囚人のジレンマ ~ゲーム理論入門~ 第2章 コーディネーション・ゲーム ~「有利な市場」をつくりだす~ 第3章 3つのゲーム ~利害関係の多様性を知る~ 第4章 ダイナミック・ゲーム ~「時間的な視野」を広げよう~ 第5章 人間は「不合理」に動く ~感情+ゲーム理論~ |