共立数学公式―附函数表― 改訂増補
|
||||
---|---|---|---|---|
|
記入日 | 2013/10/22 | ||
ジャンル | 自然科学系/数学全般 | |||
充実度 | ★★★★★ | 難易度 | ★★★☆☆ | |
お手軽度 | ★★★☆☆ | |||
おすすめ度 | ★★★★☆ | |||
コメント: | ||||
タイトルどおり数学の公式集です。 あると非常に便利です。 当然公式集なので、どうしてその関係式が得られたか、 成り立っているのか、については全くわかりません。 ただただ、公式がたくさん載っているのがこの本のメリットです。 実務上、Excel等で計算ツールを作っていると、 あれ?これどうやって計算したっけ? となる場合があると思います。 そんな時、この本は活躍します。 目次を参考にされるとわかりますが、 カバーされている範囲は非常に広く、 たいていはこの本で何とかなると思います。 それほど活用頻度は高くありませんが、持っておいて損はない、 いざという時の本です。 <目次> 代数学 幾何学 微分学 積分学 函数論 級数論 Fourier解析 特殊函数 微分方程式 積分方程式 定差法 確率と統計 物理・工学への応用 電子計算機 附録 附表(函数表など) |
数学のしくみ (入門ビジュアルサイエンス)
|
||||
---|---|---|---|---|
|
記入日 | 2013/3/11 | ||
ジャンル | 自然科学系/数学全般 | |||
充実度 | ★☆☆☆☆ | 難易度 | ☆☆☆☆☆ | |
お手軽度 | ★★★★★ | |||
おすすめ度 | ★★★☆☆ | |||
コメント: | ||||
数学っていったいどんなもの?というのを、数学の代表的な分野について 非常に簡単かつわかりやすくまとめられています。 ちょっとした暇つぶしに読んでみるにはちょうど良いと思います。 また、中学生や高校生が将来理系に進もうと考えているなら、 目を通してみてもよいかもしれません。 数って何?とんなもの?からつるかめ算と方程式の解法、幾何学 といった小中学生当たりの内容から、行列、微積、三角関数、 確率といった高校生当たりの内容があって、 最後にトポロジー、不完全性定理、フラクタル、といった高度な内容を 簡単に面白く解説しています。 実用例なども交えながら話がすすめられているので、 数学が身近に感じられると思います。 ガッツリ数学を勉強する人用ではなく、 数学に興味がある、ぐらいの人用の本です。 <目次> 1章 かずかずの数をめぐって 2章 カンケイをはっきりさせよう 3章 幾何学の美しさとナゾ 4章 行列パワーを活用しよう 5章 数学の王様は応用自在 6章 偶然を科学する 7章 こう考えればラクラクわかる 8章 役に立つサイン、コサイン 9章 新しい数学が拓く世界 |