gijyutsu-keisan.com

2.一般化フーリエ級数

2.1.直交関数系

2.1.1.関数の内積と直交

区間[a,b]で積分可能な2つの関数\( f(x), g(x)\)の積の積分を関数の内積といいます。
\[ ( f, g ) = \int_{a}^{b} f(x) g(x) dx \tag{2.1-1} \]
この関数の内積が“0”のとき、\( f(x) \)と\( g(x)\)は直交する、といいます。
\[ ( f, g ) = \int_{a}^{b} f(x) g(x) dx = 0 \tag{2.1-2} \]
また、同じ関数\( f(x) \)どうしの内積は
\[ ( f, f ) = \int_{a}^{b} f(x)^2 dx \geqq 0 \tag{2.1-3} \]
であって、\( (f,f)=0 \ \)は\( \ f(x)=0 \)の場合に限られ、逆に言えば\( f(x) \neq 0 \)なら\( (f,f) \gt 0 \)となります。
そこで、
\[ f_o(x) = \frac{f(x)}{\sqrt{ (f,f) }} \quad ( f(x) \neq 0 ) \]
となる関数\( f_o(x) \)を導入すると、
\[ \begin{align} (f_o,f_o) = 1 \end{align} \tag{2.1-4} \]
になります。 この関数\( f_o(x) \)は、\(f(x)\)を正規化(標準化)した関数といいます。

以上の内容は、ベクトルの直交関係(内積=0)、単位ベクトル化(正規化)と同様な意味を持ちます。

2.1.2.正規直交関数系

区間\([a,b]\)で積分可能な関数列\( s_1(x), \ldots, s_n(x),\ldots \)について、互いの内積が
\[ (s_i,s_j) = 0 \tag{2.1-5} \]
を満たすとき、\( s_1(x), \ldots, s_n(x),\ldots \)を直交関数列といいます。
なお、関数列とは自然数を添字とする順序付けられた関数の列で、数列の関数版です。 それに対し、関数列の集合を関数系と呼びます (\( \{ s_1(x), \ldots, s_n(x),\ldots \} = \{ s_n(x) \}_{n \in N} \))。

この直交関数列が正規化されているとき、
\[ (s_i,s_j) = \delta_{ij} = \begin{cases} 1 (i=j) \\ 0 (i \neq j) \end{cases} \tag{2.1-6} \]
\( s_1(x), \ldots, s_n(x),\ldots \)を正規直交関数列、その集合\( \{ s_1(x), \ldots, s_n(x),\ldots \} = \{ s_n(x) \}_{n \in N} \ \)を正規直交関数系と呼びます。 三角関数系は正規直交関数系の具体例の1つとなりますが、これについては3.1節でみることにします。

2.2.線型独立な関数

区間[a,b]で積分可能な関数列\( s_1(x), \ldots, s_n(x),\ldots \)の線型結合(一次結合)について
\[ 0 = p_1 s_1(x) + \ldots + p_n s_n(x) \tag{2.2-1} \]
を満たす条件が \[ p_1 = \ldots = p_n = 0 \] に限られるとき、関数列\( s_1(x), \ldots, s_n(x),\ldots \)は線型独立(一次独立)である、といいます。 関数の線型独立は、線型代数の線型独立(線型代数参照)と概念的に同じです。

もし任意のnに対して\(s_n(x) \neq 0\)なら、\( p_1 = \ldots = p_{n-1} = 0, p_n \neq 0 \)でも(2.2-1)式を満足し、線型独立の条件と矛盾します。 また、\(s_i(x) = k s_j(x) \ (n \neq i,j) \)の場合、\( p_1 = \ldots = p_n = 0, p_i=1, p_j=k \)でも(2.2-1)式を満足し、線型独立の条件と矛盾します。 従って、関数列が線型独立なら、\( s_i(x) \neq k s_j(x) \)、\( s_i(x) \neq 0 \)でなければなりません。

2.3.関数の直交化

区間\([a,b]\)で与えられる線型独立な関数列\( s_1(x), \ldots, s_n(x) \)の線型結合
\[ u_n(x) = p_{n,1} \ s_1(x) + \ldots + p_{n,n} \ s_n(x) \tag{2.3-1} \]
から正規直交関数系が作られることを導きます。

そこで、次の関数\(v_n(x)\)をつくります。
\[ \begin{align} & a_{ij} = (s_i,s_j) \\ & v_n(x) = \begin{vmatrix} a_{11} & \ldots & a_{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n-1,1} & \ldots & a_{n-1,n} \ \\ s_1(x) & \ldots & s_n(x) \end{vmatrix} \ (行列式) \end{align} \tag{2.3-2} \]
この\( v_n(x) \)は、行列式の定義により関数系\( s_1(x), \ldots, s_n(x) \)の線型結合になります。
\[ v_n(x) = d_1 s_1(x) + \ldots + d_n s_n (x) \]
(\( d_1, \ldots, d_n\)は行列式演算で算出される各\(s_1(x), \ldots, s_n(x)\)の係数)

ここで、\( (s_i,v_n) \)を計算すると、
\[ \begin{align} (s_i,v_n) & = \int_{A}^{b} s_i(x) \{ d_1 s_1(x) + \ldots + d_n s_n (x) \} dx \\ & = d_1 \int_{A}^{b} s_i(x) s_1(x) dx + \ldots + d_n \int_{A}^{b} s_i(x) s_n (x) dx \\ & = d_1 ( s_i,s_1) + \ldots + d_n ( s_i,s_n) \\ & = \begin{vmatrix} a_{11} & \ldots & a_{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n-1,1} & \ldots & a_{n-1,n} \ \\ a_{i,1} & \ldots & a_{i,n} \end{vmatrix} \ ( \because (s_i,s_j) = a_{ij} ) \end{align} \]
となり、(2.3-2)式の最終行が\(s_i(x)\)から\( (s_i,s_j) = a_{ij} \ \)に入れ替わっただけです。 この行列の最終行は\( i \)行目と一致するため、この行列式は0、つまり
\[ (s_i,v_n) = 0 \quad (i=1,\ldots,n-1) \] になります。 この関係から、\( 1 \leqq i \leqq n-1 \)において\( s_i \)と\( v_n \)は直交関係にあることがわかります。 従って、
\[ \begin{align} (v_i,v_n) & = \int_{A}^{b} v_i(x) \{ d_1 s_1(x) + \ldots + d_n s_n (x) \} dx \\ & = d_1 \int_{A}^{b} v_i(x) s_1(x) dx + \ldots + d_n \int_{A}^{b} v_i(x) s_n (x) dx \\ & = d_1 ( v_i,s_1) + \ldots + d_n ( v_i,s_n) \\ & = \begin{vmatrix} a_{11} & \ldots & a_{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n-1,1} & \ldots & a_{n-1,n} \ \\ ( v_i,s_1) & \ldots & 0 \ \end{vmatrix} \\ & = | A_{n-1}| \times 0 \qquad \Bigl( \because |A_{n-1}| = (a_{ij} \ )_{n-1} \ \Bigl) \\ & = 0 \end{align} \]
が得られます。 また、上二つの式の\(s_i,v_i\)に\(s_n,v_n\)を代入すると
\[ \begin{align} & (s_n,v_n) = \begin{vmatrix} a_{11} & \ldots & a_{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n-1,1} & \ldots & a_{n-1,n} \ \\ a_{n,1} & \ldots & a_{n,n} \end{vmatrix}= |A_n| \\ & (v_n,v_n) = \begin{vmatrix} a_{11} & \ldots & a_{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n-1,1} & \ldots & a_{n-1,n} \ \\ 0 & \ldots & (s_n,v_n) \end{vmatrix} = |A_{n-1} \ | (s_n,v_n) = |A_{n-1} \ | |A_n| \end{align} \]
の関係が得られます。 \(v_n(x)\)は線型独立な関数系\( \{s_n(x) \} \)の線型結合で構成されるので\(v_n(x) \neq 0\)です。 従って2.1節により、\( (v_n,v_n) = |A_{n-1} \ | |A_n| \gt 0\)になります。

以上の結果、関数\( v_n(x) \)は正規化でき
\[ u_n(x) = \frac{v_n(x)}{\sqrt{|A_{n-1} \ | |A_n|}} \] が得られます。 \(v_n\)は直交関数系、それを正規化したのが\(u_n(x) \)であり、証明は完了です。

参考文献